明治新政府は、幕藩体制を刷新するために、廃藩置県と徴兵制を断行する必要があった。明治2年6月17日(1869年7月25日)に274大名から版籍奉還が行われ、土地と人民は明治政府が所轄することなったが、各大名は知藩事として […]
記事を読む »
天武天皇により律令制定を命ずる詔が681年発せられ、701年に「大宝律令」(大宝令11巻と大宝律6巻)として、刑部親王・藤原不比等らにより完成した。翌702年(大宝2年2月1日)に、文武天皇は大宝律令を全国一律に施行する […]
記事を読む »
平成28年も10月8日(土曜)と9日(日曜)の2日間にわたり、東広島の西条で「酒まつり」が開かれた。1990年に始まったこのお祭りは、今では20万人を上回る日本酒好きの老若男女や親子連れが集まる県下でも最大のイベントであ […]
記事を読む »
焼酎文化が日本に広がったのは河原源一郎のお陰である。熊本地震の発生で落ち込んだ九州観光を盛り返すために、1万円の補助金付き(つまり1万円割引)のツアーがいろいろと企画された。その中に、2.5万円で羽田⇔霧島温泉2泊3日の […]
記事を読む »
日本に伝わった最初の蒸留酒は琉球の「泡盛」である。 倭寇と呼ばれる海賊が、13世紀から16世紀にかけて、九州北西部から船出して、東アジアを広く荒らしまわった時代があった。同じころ、琉球の人々はさらに遠く東南アジアまで航海 […]
記事を読む »
地球上には、有史以前からお酒があったという説がいろいろある。その中の一つにこんなのがあった。――猿が木の実や果物をかじって、木の祠にため込んでいたら、雨水が流れ込んで、酵母の発酵作用により、天然のお酒(エチルアルコール) […]
記事を読む »
地球になぜ黄金が存在するのであろうか?マルコポーロがヨーロッパに伝えた「黄金の国ジパング」は、実はその昔には「金」の全く無い国であった。 地球にはなぜ、様々な岩石や金属が存在するのであろうか。宇宙はそもそも、水素とヘリウ […]
記事を読む »
イスタンブールを出発し、小アジア半島の西半分を反時計回りに一周するのが、トルコ旅行の定番である。40人乗りの大型バスで、毎日300㌔も走りながら、各地の歴史遺産を観光する。ホテルに着くと急いで大きなトランクを開け、再び […]
記事を読む »
アフリカの西北端にあるモロッコを訪れた時のことである。カサブランカの空港に降り、世界遺産でもある古都マラケシュに向かって南下すると、平原の道路脇には、直径1㍍はあろうかと思えるユーカリが何本も生えている。他にはこれほどの […]
記事を読む »
戦前の朝鮮半島で17歳まで育った画家の入江一子さんは、美術学校に入学するために初めて日本の地を踏んだ時の印象を、「日本は緑が多いのにびっくりしました。まるで箱庭のようでした」と語っている。日本に生まれ、日本に育った人間は […]
記事を読む »