(徒然道草その45)現世の「竜宮城」オマーン訪問記⑤
トップページ > (徒然道草その45)現世の「竜宮城」オマーン訪問記⑤

(徒然道草その45)現世の「竜宮城」オマーン訪問記⑤

2017年04月26日(水)2:17 PM

明治維新におよそ3,000万人であった日本の人口は、1億2,000万人を超え、4倍に増えた。日本人で初めてオマーンを訪れたのは歴史学者の志賀重昂(しが しげたか)である。欧州訪問からの帰路、1924年(大正13年)にマスカットに立ち寄って、国王に謁見したが、当時のオマーンの人口は50万人であった。現在のオマーンの人口は、9倍、450万人にまで増えている。ドバイは多くの労働者を海外から導入することで目覚ましい経済発展を支えているが、外国人の比率が80%にも達する。しかし、オマーンは外国人の労働力に頼らないで国づくりをする方針をとっており、外国人の受け入れは人口の30%に抑えている。

 国土が砂漠に覆われたアラブの国々は人口が少なく、石油輸出で得た財源を使って経済発展を進めるために、多くの外国人労働者を招き入れた。パキスタン、インド、バングラディシュ、インドネシア、フィリピンなどから、イスラーム教徒であり、かつ英語を話せる人々が多く出稼ぎに来ている。道路工事や工場の労働者だけでなく、メイドやサービス業さらには農業を支えている。これらの人々は2年間の就労許可を得て働く、期限が切れると許可を再取得しなければならないが、長くても5年間くらいしか働けない。その後は、新しい若い外国人労働者に置き換わる。基本的には単身赴任であり、移民は認められていない。

 移民や家族を受け入れると、住宅や学校、さらには様々な社会福祉費用の必要が生じる。こうした余分な財政負担の発生を防ぐために、必要な労働力だけを確保する方法をとっている。短期間で労働者を入れ替えることで賃金の上昇を抑えることもできる。しかし人が代わるたびに「再教育や訓練」が必要になる。それを回避するために、そうした負担の発生しない単純労働が外国人に振り向けられる。熱い日中に太陽の下で働く仕事や農業など、汗を流す作業は外国人労働者が担う。従って、こうした雇用政策のもとでは、社会の底辺を支える職業の技術の継続や進歩・発展が起こらない。

 「すべての人々が国家に頼りきってはいけない。石油による栄光は壊れやすいものだ」と、カブース国王は訴え、どんな職業でも自国民が担わなければ、オマーンの明るい未来は開けないと考えている。国民の教育水準が上がったとしても、世界の先端技術を取り入れるために外国人の知恵と力を借りる必要は続くであろう。そのため、外国人労働者が全くゼロになることは無いにしても、安易に外国依存する恐れを戒める。「ある職業が社会的地位が低いからと言って軽蔑してはならない。オマーンの若者一人一人が人生で自分の居場所を見つけ出せるよう」に自立することを国民に呼び掛けている。

             ★      ★

 オマーンの採掘可能な石油資源は、後10年くらいで無くなるものと考えられている。しかし埋蔵量そのものはもっとあるようで、技術開発が進めば、その生産量はさらに増えるかもしれない。その後、天然ガス田が発見され、こちらの方は30年から60年くらいは採掘が可能のようである。しかし、国家収入の70%から80%を占める財源である地下資源はいずれ枯渇する。50年後、100年後のオマーンはどうすればいいのであろうか。

 昔の都であるニズワは、マスカットから山脈を越えて300㌔離れた砂漠地帯のオアシスにある。かつて5万人ほどの人口であったが、現在では27万の人々が住んでいるという。土地は広いから、新しい建物が郊外に次々と建てられている。しかし、限られた水源の中で、なぜそんな奇跡のような人口増が可能になったのだろうか?

 生活に不可欠な水は、かつては地下から湧き出るオアシスに依存することが

すべてであった。しかし現在では、はるか離れたマスカットの海岸にある海水淡水化プラントから道路わきに埋められた配水管で送られていることが分かった。配水管の埋設を示す標識が点々と車窓から確認できる。さらに色の違う標識が続いている。「あれは油パイプの標識です」ということであった。電気だけは、鉄塔や木の電柱で送られていた。

 カブース国王は、舗装された道路を全国土に張り巡らせるとともに、生活に必要な水、燃料(灯油?)、電気を広く点在する部族集落まであまねく送り届けるというインフラ網を整備したのである。通信も今では全く不自由はない。

 山間の道を、ニズワへ、さらには古くから続く港町スールへと走ると、ところどころにナツメヤシの茂みが現れる。そこには山に浸み込んだ水が湧きだすオアシスがあり、わずかに白い住居もある。ナツメヤシの姿が消えると、車の左右には、再び延々と岩山が続き、干上がった河原のような平地を走る。石ころに覆われ、わずかに低い灌木が点々と生えただけの平地は、意外に広かった。農地が国土の1%に満たないオマーンではあるが、こうした荒れ果てた平地が17%もあるという。水さえあれば、この平原は蒙古平原や東ヨロッパやトルコやマレーシアで眺めたと同じように、一面のトウモロコシ畑、小麦畑、菜種畑、ひまわり畑、果樹畑、油ヤシ林になれると私は思った。

           ★      ★

25万年前に人類がアフリカで誕生し、10万年前にイエメンに渡来したころ、アラビア半島は緑溢れる動物の多く棲む大地であった。猿から進化して二足歩行を始めた人類は、脳が発達して火と石器を使うようになり、獣を殺して肉と毛皮を手に入れた。ゴリラと違って、なぜ人類はアフリカを出て、世界各地へと広がっていったのか。その理由は、食料と身に纏う毛皮となる獣が、より沢山いる場所を探し求めたからだと私は考えている。ウミガメとその卵も、人類にとってはありがたい食料であっただろう。私たちが訪れてウミガメの産卵を星空の下で見詰めたビーチの周りは、草木の全くない砂漠である。しかし、すぐ近くで3,000年前の古代人の墳墓遺跡が発見されている。

豊穣の地であったアラビア半島は次第に乾燥が進み、いつしか不毛の砂漠となってしまった。火と毛皮により寒さに耐える文明を身に着け人類は、亜熱帯地域の砂漠からさらに北の温帯地域のアジアへ、ヨーロッパへと、狩猟する獣を求めて移動していったに違いない。

厳しい自然環境の中で暮らさざるを得ないオマーン国民の生活を、少しずつ豊かにするために、経済開発計画を推進するにあたってカブース国王は、どの部族もできるだけ公平に扱うことに心を砕いている。オマーンLNGを立ち上げて日本向けの天然ガス輸出基地を造るとき、マスカットから直線距離で150㌔南東にある古い港町のスール近郊のカルハットに巨大プラントは建設された。そこは、天然ガス採掘地から最も近い海岸とは遠く離れていた。間違いなくパイプラインの敷設工事費は高くついたはずである。しかし、敢えてこの地を選んだのは、投資効率よりも、スールの人々にとって身近に工場が出来、雇用機会が生まれるようにという国王の配慮である、と私には思われた。 

 さらにスールから350㌔南のドゥクムでも、巨大な浮きドックを持つ造船所を中心とした工業団地の開発が進んでいる。



«   |   »

過去の記事