徒然道草60 異聞「学生寮修道館」の物語⑭
トップページ > 徒然道草60 異聞「学生寮修道館」の物語⑭

徒然道草60 異聞「学生寮修道館」の物語⑭

2024年03月18日(月)1:11 PM

徒然道草60  異聞「学生寮修道館」の物語⑭

その当時、学生運動は「70年安保闘争」で10年前のような反米運動の盛り上がりを狙い、頻繁に国会デモを行っていた。日大、早稲田といった大学では左翼セクトが手を組み「全共闘」を名乗る組織を立ち上げ、机や椅子を積み上げて大学封鎖を決行した。授業料引き上げに反対する全学連闘争は多くの大学に伝播し、さらに反米を掲げる「安保反対闘争」に共鳴する高校生たちまでが学園闘争に熱を上げ、国会デモにも加わるようになった。これを対し政府は警察の中に「機動隊」組織をつくって鎮圧しようとした。国会デモ隊を押し潰そうとする盾と警棒の機動隊、それを突破しようとするヘルメットと角材で武装した左翼セクトの先導するデモ隊。このぶつかり合いは遂に「革命前夜」の演出を狙う市街戦に発展し、1968年(昭和43年)10月21日に新宿駅周辺で暴動が起きた。

1969年1月18日に、修道館の建物と目と鼻の先にある東大安田講堂を占拠した大学全共闘と警察機動隊がぶつかった。過激派学生2000人もの強制排除を狙う機動隊は催涙弾と放水で攻め立てた。タオルで顔を隠したヘルメット姿の学生は安田講堂から剥ぎ取った煉瓦と火炎瓶を投げて激しく反撃した。攻防戦は終日テレビで中継され、日本中が見守る中、占拠学生は2日後に逮捕、排除された。「60年安保闘争」のような盛り上げを見せないまま、「70年安保闘争」は国民の支持を失っていった。異国の脅威に立ち向かうという共通の目標があったにもかかわらず、勤皇と佐幕に分裂して殺し合ったように、極左セクトは激しい主導権争いに陥り内ゲバという殺し合いまで始めた。

若者たちの大学紛争や高校紛争の時代は終わりを告げ、反戦歌やインターナショナルよりもフォークソングや吉田拓郎の歌へ、ヘルメット姿から長髪の軟派の時代へと移っていった。

                 @      @

修道館の学生たちは屋上から安田講堂の陥落を間近に眺めていたが、機動隊との攻防戦に参加したものは一人もいなかった。学生協議会は理事会側との接触はあったが、退去要求は無視し続けた。管理人とは奇妙な同居をしつつ、平穏な暮らしを続けた。1969年春には4年生が卒業し、新たな自主選考を行い新館性が入って来た。しかし芸備協会はかつて入寮を認めた旧寮生が卒業すると、理事会の認めない選考により入居した新館性の追い出に動いた。1971年(昭和46年)に裁判所の許可を得て(?)機動隊を使って強制排除することを通告した。学生協議会は話し合い解決を求めたが、ついに機動隊導入が行われることになり、修道館生は乱れることなく一緒に行動することを決め、布団や教材は送り出し、当日の午前5時、腕組みをして玄関に座って、抵抗することなく排除された。

芸備協会側は不法占拠をしたとして賠償請求をすることはなかったが、居住権を巡って裁判闘争となった。東京地裁は学生側の居住権を認める仮処分を出したが、理事側はその撤回を求めてさらに裁判闘争は続けられた。結局、学生側の「完全自治」を守る闘争は敗北し、芸備協会はその「育英事業」を放棄して学生寮の建物と土地は売却され、浅野家から土地代金1億円が寄付され奨学金貸し付けは続けられることになった。しかし学生寮の修道館は潰れ、再開される望みはない。

                 @      @   

修道館生時代の思い出を記す。正確さには自信はないが、50年余り前のかすかな記憶である。

  • 勲一等の勲章を初めて拝見した。東谷伝次郎さんは金沢の四校、東大、大蔵省と進み、会計検査院長を務められた。晴れやかな勲章姿を、われわれ修道館生に披露された。みんな畏まって先輩にお祝いの言葉を述べたはずだが、その時にどんなお話をお聞きしたか全く覚えていない。
  • 原爆を落としたトルーマンは絶対に許せない。しかし意外にも、動員学生として呉の軍需工場で働いていた少年は「ああ、これで戦争が終わる。ほっとした」と感じたそうである。東大工学部に進み、電気工事会社の副社長を辞めた後は、95歳まで芸備協会の理事や評議員を務められた。
  • その先輩は、修道館OBが20人ほど集まる酒席でこんな70年も前の逸話を披露された。修道館の中庭の向かいに若い夫婦が住んでいた。「ある夏、二階の窓を開けたまま、昼間から、ことに励む様子を見てしまった。さすがに若かったから、こっちも興奮してマスをかいた・・・」
  • 東大から国鉄に就職し、分割民営化の改革3人組の一人葛西敬之と共にJR東海に移り副社長を務めた先輩は、その後、「江戸城天守を再建する会」事務局長・専務理事として木造で江戸城の天守台を立てる夢を追い続けてる。しかし、「歴史的建造物」の認可が難しいらしい。
  • 「○○さんが消えた」驚くような珍事が修道館で起こった。広島からお兄さんが上京して、本や布団を整理して持って帰った。物静かな東大生であった。「北朝鮮に渡ったのではないか・・・」という説が密かに囁かれた。在日朝鮮人の二世であったかどうかも定かには知らない。
  • 相部屋の先輩は、いつも万年床の上に胡坐をかきギターを弾いていた。小柄で顔立ちは爽やかで、ときどき通う本郷のスナックでは格段にもてた。早大工学部を卒業し、なぜか化粧品会社に就職した。きっと超美人を女房にしたはずだと思うが、卒業後は音信の無いままである。
  • 超大企業の社長令嬢が結婚する週刊誌記事を見てびっくりした。相手は、かつて修道館いたこともある大蔵官僚。新婚旅行にインドネシアを訪れた。そこで世話になった会社の駐在所長のことを義父に褒め称えた。本社に戻った所長は抜擢され、社長にまで昇進、経団連会長にもなった。
  • 一人部屋だった東大生が「泥棒に入られた」と騒いだ。やってきた警察官が、部屋を一目見るなり「こりゃひどい」と思わず漏らした。万年床と紙屑に埋もれた部屋は男臭さにみちていたが、特段荒らされた訳ではなかった。失ったものは結局、戻っては来なかった。
  • 深夜に早大生がうめき声をあげた。相部屋の在館生は背中をさすった。静かになったのでそのまま寝込んだ。救急車を呼ぼうとは全く思いもしなかった。心臓肥大のため心臓麻痺を引き起こし即死であった。簡素な葬儀の祭壇をつくり、尾道から両親を迎え、みんなで泣いた。
  • 恥ずべき喧嘩をしたことがあった。居酒屋で、インターナショナルか、コスモポリタンかで激論になり目の前の薩摩揚げを投げつけた。相手は素早く身をかわした。東大理学部から製薬会社に就職してガンの研究をしていたが、自らガンに罹患して早世した。無念でならない。
  • デッサン用の石膏オブジェを部屋でたたき割った画家の卵がいた。修道館から東京芸大へは歩いて通える。卒業後はパリに留学したが、なぜか広島市にある父のお寺を継ぎ僧になった。絵は墨と筆で1㍍もある丸を描くだけ。京都で個展を開いた。その絵の教えを、私は未だ理解できない。
  • 走高跳で中国大会優勝の高校生がいた。推薦入学で早稲田に入ったが、大学では記録が伸びなかった。背の高いナイスガイであったが、中小企業に就職すると、年上の社内一のマドンナと結婚し、優秀な社員をごっそり引き抜いて、独立して社長になった。驚くべき早業であった。
  • 校球児を夢みて田舎から広島商業に入学したが、歴然とした力の差に驚き野球部を辞めた。その後中央大学に入り司法試験に挑戦したが、ここでも壁は厚かった。夢を息子に託した。父親の叱咤激励を受けて、その子供は見事に司法試験に合格した。親子2代にわたる奮闘に感心する。
  • 「敗戦後の日本の若者の堕落ぶりは目を覆わんばかりであった」のを憂え1947年に創設されたのが少林寺拳法である。東大少林寺拳法部は南伊豆下賀茂寮で夏の合宿を行った。5㌔ほど離れた弓ヶ浜で稽古中に可愛い中学生に出会った。商社に就職後も純愛を貫きその娘と結婚した。
  • 細身で長身の中央大生が大型バイクで転倒して入院した。その時の看護婦と同棲をはじめ、京都府庁に就職した。子供2人に恵まれたが、悲しいことに妻は病死した。男手一つで子供を育て終え、ある美人と再婚した。局長まで頑張り、次は副知事かという直前に脳溢血で倒れ死亡した。
  • 八王子の野猿峠に大学セミナーハウスが開設された。飯田宗一郎が着想し、先生と学生が泊まり込みで学問する教育施設だ。マスプロ授業に幻滅した早大生にとって多くの大学から100人もの男女が深夜まで論じ合う共同セミナーは、松下村塾の如き理想郷であり入り浸りとなった。


«   |   »

過去の記事